SSブログ

MRA協定 [スマートデバイスを取り巻く環境]

ピードラさんの blog
  http://gogosmartphone2.vox.com/library/post/miscこれかあmra協定.html
で、MRA協定について書かれていて、気になりました。
vox ユーザ以外にはコメントもトラックバックもできないので、
見ていただけるかわかりませんが、ここで書いてみます。

私が以前に読んだ時の理解では、この協定は簡単に言って
  ・自分の国の認定機関で、相手国の認定を取得できる
ということだと認識しています。
例えば、海外の A社が、海外の B認定機関から
米国と EU と日本の認定を一度に取得できる、と。

こういう協定は、従来も対象となる国や地域ごとに
法令を作って対応してきましたが、いちいちやっていると大変なので、
共通の法的枠組みを作って各国と対応できるようにしよう、
その結果地域拡大を容易にしよう、というものではなかったでしたっけ。

で、この方向自体は結構なものだと思いますし、
大手メーカーの機器で日本の認定を受けたものが
増える効果はあると思います。
ただ、認定制度自体は個別なので、コストは掛かる筈です。
例えば、A社が日本に輸出してもメリットが出ないと判断した機器は、
B認定機関に払う日本分の認定料が無駄なので
A社は日本の認定を取ってくれない可能性が高いと考えています。
# 特に自国内市場が大きい分、海外市場に興味の薄い米国の
# 中小企業... 私などが一番手を出しそうな機械が ^^;

という訳で、「FCC 認定機器は日本でも使えるようになる」という噂と
MRA協定とは、別物だと *私は* 認識しています。
# そこへ至るステップだと嬉しいのですが。
この辺、詳しい方の解説を伺いたいです。


コメント(2)  トラックバック(0) 

コメント 2

ピードラ

FCCの結果を持ってTELECの認定が取得出来るという認識で良いのでしょうか。
つまりFCCがクリアされていれば良いという事ではなくて、TELECの認定も受けなくては日本での使用が認められないという事ですね。
近藤さんに聞くべきものではないと思いますが、FCCで公開されている資料をもとにTELECの認定を取得するなんて事は可能なんですかね。
まあそこに立ちはだかるのは費用だと思いますが、コストがどの程度になるのかが気になります。
同人でもなんとかなるのか、例えば並行輸入業者で組合でも造ったら行けるのかとか。

なかなか海外通信機器を合法的に使うのは難しそうですが、そろそろそうした道筋も欲しいですね。ブルーレなんてどうしているんだろう。
by ピードラ (2008-06-14 21:37) 

rey

あいかわらず自分で勝手に調べた理解のまま書きますが、
MRA法の部分では、
「特定無線設備の技術基準適合証明等に関する規則」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S56/S56F04001000037.html
の変更については何も触れられていないようなので、
認定手続き自体は変わらないと考えています。

ただ、以前どなたかに伺ったのですが、
実際の認定 (技術基準適合証明) を受けようとすると、
法律に書かれていること以外にも、お役所の指導なのか
認定機関の内規なのか不明なまま
いろいろ文句を言われることもあったようです。
その機関が TELEC かどうかは聞きそびれましたが
(既に自由化により TELEC 以外にも国内認定機関は存在します)、
今回の MRA法によって実質的に認定機関が増えることで
この辺が整理されたり認定機関毎の解釈の違いが
出てくるんじゃないかと期待しています。
まずはあちこちに問い合わせしてみると面白いのかも。

希望を言えば、
http://www.tele.soumu.go.jp/j/equ/mra/19mra.htm
の下の方に書かれている非意図的放射機器のように
試験結果自体を相互に受け入れてくれる方が嬉しいのですが
(たぶんピードラさんの疑問もこちらを念頭に置かれているのですよね?)、
電波行政は戦前から国別の縦割りだったり
利権以外にも安全保障なんかも絡んでくるので
すぐの変革は難しいのかも知れません。


by rey (2008-06-15 08:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

iPhone SDK を試したい近況 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。