SSブログ
前の10件 | -

Planet Gemini Pda [Linux/Android]

Planet Computers の Android スマートフォン
Gemini Pda (4G+WiFi) を入手しました。
2017年2月28日にクラウドファンディングの Indigogo で $349 (+送料 $70) 支援し、
2018年2月21日に入手。
その後、後付けカメラも入手しました。
https://www.planetcom.co.uk/
https://www.indiegogo.com/projects/gemini-pda-android-linux-keyboard-mobile-device--2#/

Gemini Pda のポイントは、Psion Series5 (5mx) にも通じる
しっかりとしたキーボードと、クラムシェル筐体です。
最初の公開時、知人が紹介してくれた記事を読んで
このキーボードの構想に驚き、後先を考えずに出資しました。
記事を書く人も、そこに登場する人々も
5mx の頃の有名人の名前が多く、
懐かしさもあったのだと思います。
Order ID は 20番台なので、CPU は X25 の版です。
実際に届いて使い出すと非常に快適で
完全に実用の道具になってしまい、
あまり弄り回せないので、落ち着いたら
別に X27 のが欲しいと思ってしまうくらい気に入っています。
http://www.allaboutsymbian.com/flow/item/22037_The_Psion_Series_5_reborn_Runn.php
http://www.enfour.co.jp/psion/5mxpro/index.html
http://www001.upp.so-net.ne.jp/rey/

Psion が独自に開発し採用していた
EPOC32 (その後の SymbianOS の原型) とは異なり、
Gemini Pda は現代的な Android の上に築かれていて、
LTE 対応をはじめ常時接続型ネットワーク端末としての
使い勝手が非常に優秀です。
また Android のアプリケーションが使えるということも大きく、
現代のサービスをキーボードでフルに享受できるのは美点です。
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0606/19/news009.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/ex/kodenishi/1112438.html

もちろん、アプリケーションによっては、
あまり例のない横長画面ゆえに対応が追い付いていないとか、
日本語キーボード (私のは JP キーボードです) のバインディングが
うまく反映されない場合があるなどの課題はありますが、
それらはソフトキーボードを併用するなど工夫で回避は可能ですし、
徐々に改善が進んできているのも楽しみです。

これまでの試行錯誤で、日本語入力は ATOK,
Gemini Keyboard の設定は「日本語 (English)」、
一部アプリは Navigation Bar Hider で実効画面サイズを広げる、
という辺りに落ち着いています。
http://seesaawiki.jp/geminipda/d/%c6%fc%cb%dc%b8%ec%a5%ad%a1%bc%a5%dc%a1%bc%a5%c9%c0%df%c4%ea
https://www.dream-seed.com/weblog/review/gemini-pda-navigation-bar-hider

また、Android では間に合わない幾つかの用途に対しては、
Amazon Workspaces を契約して
Windows アプリをその上で動かしています。
多少のコストは掛かるのと、Gemini ではキーバインディングが変ですが、
Gemini Pda のような常時ネット接続端末では使い勝手が良いと感じます。
https://aws.amazon.com/jp/workspaces/

コメント(0) 

Unihertz Jelly Pro [Linux/Android]

現地 SIM を入手した際、国内用回線の SIM の退避先として以前は
Windows Phone などのあまり更新の頻繁でない機種を使っていました。
こうした用途に、小型の Android スマートフォンはかなり魅力的です。
日本向けの通常販売が開始されたのを機に、Jelly Pro を入手しました。
アマゾンのマーケットプレイスで 2018年2月16日に注文し、翌 17日に入手。
13,799円でした。
https://www.unihertz.com/ja/jelly.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B075276XNQ

普段使いにはしていないため、出かける前の更新作業は欠かせなくなりましたが、
それさえ済ませれば出国前から日本の SIM を挿して
使うこともでき、面倒がありません。
昔からよくある裏蓋をベリベリと剥がすタイプなので、
SIM 着脱ピンがなくて困るということが無いのも有難いです。
あと、画面の小ささに比べてタッチパネルのミスタッチが少なく、
予想外に使いやすいのも美点だと思います。

既に後継機の Atom も出ていますが、私の用途だと
小型かつ軽量な Jello Pro の方が合っていると感じます。

コメント(0) 

Lenovo ThinkPad X1 Carbon 2017 [PC/一般]

自宅のメインPC として、ThinkPad X1 Carbon (2017モデル) を入手しました。
5th Gen とも呼ばれる、型番でいうと 20HQCTO1WWJAJP4 というものです。
Lenovo の直販サイトで 2017年8月8日に注文、同 23日に届きました。
Core i5 に 8MB RAM, 128GB SATA SSD, WWAN 付きの構成で 140,886円。
後から 1TB SATA SSD に換装しました。
https://www.lenovo.com/jp/ja/notebooks/thinkpad/x-series/ThinkPad-X1-Carbon-5th-Gen/p/22TP2TXX15G
https://thehikaku.net/pc/lenovo/17ThinkPad-X1-Carbon.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1059497.html

メインPC には、ここ二台続けて MacBook Pro を使っていました。
でも、購入後 56年が経って動作がやや不安定になってきたこと、
最近の同機種はメモリーやストレージの交換を
ユーザレベルで行うことが難しくて割高なこと、
さらに OSX の方向性が自分と合わなくなってきたことから、
Windows に戻りました。
https://rey.blog.so-net.ne.jp/2012-12-30-5

機種の候補は幾つかありましたが、キーボードが指に合ったのと、
14インチの画面サイズが気に入って、ThinkPad X1 Carbon を選びました。
実のところ、ThinkPad は以前に X60 が何度か修理しても不具合が治らず
面倒であまり良い印象が無かったのですが、
自宅でも iPad Pro を常用するようになって壊れてもそれほど困らなくなったのと、
壊れたら買い替えてクラウドから復旧すれば良いか、と割り切りました。
今のところ、不具合は発生していません。
https://rey.blog.so-net.ne.jp/2009-05-24-5

自宅内モバイルPC として使っている分には、
以前の MacBook Pro よりも発熱が少なく、快適です。
USB ポートが少ないのが弱点ですが、
多数の接続が必要な用途 (VR-HMD など) はタワーPC に移したので
それほど問題にはなっていません。
ThinkPad X60 の頃と比べると、専用アプリがほとんどなくなって、
Windows 10 のドライバで動くのも美点です。

課題と感じているのは画面の縦横比で、わかっていたとはいえ、
15インチの MacBook Pro と比べると
縦が狭いのはいかんともしがたい感じです。
老眼も相まって、ほとんどのアプリは
全画面で使うようになりました。

コメント(0) 

GPD Pocket [PC/一般]

GPD (Game Pad Digital) の小型PC である
GPD Pocket based on Win 10 を入手しました。
2017年2月15日にクラウドファンディングの Indigogo で $399 支援し、
同6月23日に入手。
Order Id は 80番台でした。
http://www.gpd.hk/gpdpocket
https://www.indiegogo.com/projects/gpd-pocket-7-0-umpc-laptop-ubuntu-or-win-10-os#/

同社は幾つもの小型PC (UMPC) を製品化していて
それぞれにファンも多いのですが、
私は本体を机に置いてタッチタイプするのが好きなので、
小型の筐体にまっとうなキーボードを搭載している Pocket が
とても気に入りました。

あと、メモリが 8GB, ストレージも 128GB 搭載されていて、
PC としてそこそこ使えることも美点です。
もちろん CPU は Atom で遅かったりというのはありますが、
私の用途ではあまり気になりません。
なにより、手元にしっかりとした PC があるという安心感は
とてもありがたいものです。

せっかくこうした小型のPC でしっかりしたものなので、
可能であれば LTE などの WWAN コネクティビテイが
内蔵されていると有難いのですが、
今のところそうした動きは無いようなのが残念です。
https://japanese.engadget.com/2018/05/17/gpd-pocket-lte/

コメント(0) 

docomo SC-02J Galaxy S8 + Samsung Gear VR [Linux/Android]

メインの携帯電話機を、Galaxy s6 edge から同 S8 に乗り換えました。
2017年6月6日にドコモのオンラインショップで注文して、
同10日に受け取り。
その後、『ドコモ Galaxy S8/S8+ VRキャンペーン』で
対応した Gear VR も入手しました。
http://www.galaxymobile.jp/support/model/SM-G950DZKADCM/
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product_update/list/sc02j/index.html
https://www.galaxymobile.jp/discover/event/docomo2017vr/

前に使っていた Galaxy s6 edge と比べると、
横幅が若干狭くなったのが美点です。
厚みは増したので、持ちやすさはあまり変わっていません。
ただし、縦の長さが長くなり、ポケットに入れた際には
盛大にはみ出るようになりました。
https://rey.blog.so-net.ne.jp/2015-10-18-2

どちらにせよこのサイズだと、
片手で握ることはできても操作はできないので、
私の手には保持用の補助具は必須で、
現在は SMA-BELT という製品を使っています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B018IC0ALU

電池の持ちはかなり良くなって、その結果
モバイルバッテリーを持ち出すことが減りました。
この点は非常に良いと思います。

コメント(0) 

Microsoft Hololens Development Edition [PC/一般]

米国で出荷が始まってから日本に来るまで一年近く待たされましたが、
2016年12月4日に Microsoft store で注文、
2017年1月22日に入手しました。
お値段は約 33万円で、
単なる PC だと思うと非常に高価で非力です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/hololens/buy

でも、スタンドアロンの AR ヘッドセットとしては、
技術進化の激しい領域ながら、今でも第一線の製品です (開発者キットですが)。
なによりも、生活空間にウィンドウを出して音声認識で操作する、
コンピューティングの未来をいま体験するには
非常に楽しいおもちゃだと思います。
そろそろ Hololens 2 の噂も飛び交っており、
さらなる進化が楽しみです。
コメント(0) 

Oculus RIFT (CV1) + CYBERPOWERPC [PC/一般]

バーチャルリアリティのヘッドマウントディスプレイである
Oculus RIFT の製品版が出てきましたが、
自分の使っている PC が MacBook Pro (GeForce 650M) で
パワーも USB ポートも足らずどうしようかと思っていたところ、
バンドル PC が安売りされていたので入手しました。
2016年11月25日に Amazon.com で注文して、同12月4日に到着。

CYBERPOWERPC GXiVR8020A という奴で、
$786.15 に送料デポジットが $58.23、
後に JPY2,856 の refund があったので、実質 9万円ほどで
VR ready な PC と Ocuus RIFT (CV1) が入手できました。

このところ自宅ではノートPC ばかりを使っていたので、
久しぶりのタワーPC (それもフルタワー) は驚くほど大きいです。
スペックは Intel Core i5 6402P (2.8GHz), AMD Radion RX 480 4GB,
あとは 8GB RAM, 1TB HDD と意外に充実 (最近の VR ready とは言えない)。
そのためか大きなケースの中は意外に空洞だらけですが、
6 x USB 3.0, 4 x USB 2.0 という構成のおかげで
追加で入手した Olurus touch も何も考えずに接続できるのが美点です。

ただし、Gaming PC を謳うだけあって、
起動するとケースの中が派手に光ります。
どうせ Oculus RIFT を被ると見えないので、スルーしています。

コメント(0) 

iPad Pro 9.7" [OSX/iPhone]

9.7インチの iPad Pro.
一代限りで無くなったタイプです。
2016年5月3日に Apple のオンラインストアで注文、
翌4日に受け取りました。
256GB の WiFi+Cellular 版に
Smart cover と 2年間の Apple Care+ を付けて 145,476円。
タブレットと思えば非常に高価ですが、
その後今に至るまでほぼ毎日使って、結果的に PC の利用が激減したので、
個人的には良い買い物だったと思います。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201471#ipadpro

当時、iPad Air (初代) を主にメディアプレイヤーとして使っていて、
可搬性と軽さが割と気に入っていたのですが、
新幹線の中で使うと天井の電灯を思いっきり反射してしまい
画面を見づらいのが難点でした。
iPad Pro は画面のコーティングが大きく改良され、
この面の不満は無くなりました。

タブレットとしての出来は、相変わらず良いです。
画面も極度に縦長に過ぎたりせず、
電子書籍などの閲覧にはとても使いやすいと感じます。
もちろん iOS なので、
アプリやシステムは明示的に更新しないといけなかったり、
アプリ内課金で電子書籍を買うと割引が効かない、などの
よく知られた問題はありますが、
自分が使う分には回避可能なので問題ありません。

あと、3rd party ソフトウェアの動作はやや不安定な気がします。
Google Music がコンテンツによっては重複表示したり、
Janetter が記事取得時に何度も異常終了したりします。
他に iOS 機を持っていないので検証できないのと、
運用でカバーできる範囲なので、あまり気にしていません。
接続回線には、国内では IIJmio のタイプD を、
国外では主に内蔵された Apple SIM を使っています。
携帯電話と同様に、接続、切断を気にせずに使えるのが
とても良いと思います。

Smart cover は、iPad の物理的な弱点である
大きな画面だけを最小限でカバーするとともに、
使用時には使いやすい持ち手となる
よくできた周辺機器だったと思います。
しかし、iPad が進化し横幅が小さくなったせいか
iPad Air の頃からは Smart cover は折り返し回数も少なく、
持ち手の形状にしても本体に引っ張られて歪む様子が酷く、
片手で安心して保持できる機能はほぼ失われてしまいました。
2年ほどでヒンジ部分の接着も剥がれてきてしまったので、
流通在庫を探して交換しましたが、今は
毎年交換を前提に全体価格を考えるべきなのかも知れません。
https://www.biccamera.com/bc/item/3326816/

コメント(0) 

FLIR ONE for Android [カメラ・写真]

いまさらですが、2016年4月に
スマートフォンに接続するタイプのサーモグラフィ、
FLIR ONE for Android を入手しました。
 http://www.flir.jp/flirone/content/?id=69420
 http://ascii.jp/elem/000/001/089/1089096/

サーモグラフィは、物体表面が温度に応じて発する赤外線を撮るカメラです。
太陽光やストロボなどの反射を撮る普通のカメラとは違って
風景の中で人間などの発熱体が明るく光る、とても面白い写真が得られます。
安価なモデルのせいか、それとも熱はすぐに流れてしまって意味がないのか、
サーモグラフィとしての解像度は非常に低いのですが、
一緒に VGA の通常カメラが搭載されていて
合成によりくっきりした画像を見せてくれる工夫がされています。

私は、Galaxy S6 edge に繋いで使っています。
書かれている文字や色の違いはわからないので
メモカメラとしては使えませんが、
その背後というか素材の違いが見えるのがとても面白いです。
これが 360度カメラになったらさらに楽しそうと思いますが、
その場合は解像度が大変なことになりそうです。

米国では 249.99 USDで売られている FLIR ONE for Android ですが、
日本のアマゾンで売られている国内正規品は 34,992 円と
円安を差し引いてもかなり高額な値付けがされていました。
まあ、数の出ない製品だとこんなものかとも思いますが。

Bose QuietComfort 20 [スマートデバイスを取り巻く環境]

Bose のノイズキャンセリングヘッドフォン
QuietComfort 20 (QC20) を入手しました。
 http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/headphones/quiet_comfort/quiet_comfort20/qc20.jsp

これまでも、Sony MDR-NC10, MDR-NC22 といった
ノイズキャンセリングヘッドフォンを、新幹線や飛行機で愛用してきました。
 http://rey.blog.so-net.ne.jp/2007-11-18-1
しかし NC22 もさすがに 8年以上使って劣化してきたのか
現代の機器環境に合わないのか、
Galaxy S6 edge に繋ぐと時々 (通信していると思しきタイミングで?)
不快な雑音が聞こえてしまいます。
それに対して知人から QC20 を勧められたのと、
ちょうど期間限定の値下げもあり、買い替えを決意しました。
 https://twitter.com/rey_k/status/685740030048903168
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160201_741601.html 
ヨドバシカメラの通販で 2016年2月6日に注文、
翌日には届きました。

実際に使うと、謳い文句の通りノイズキャンセルはとてもよく効きます。
その一方で車内アナウンスは少し聞こえてくる、割と絶妙な
セッテイングがされていると感じます。
何より、雑音が減ったことで音楽を鳴らすボリュームを落とせるのは、
ノイズキャンセリングヘッドフォンのありがたみを感じさせてくれます。

また、耳穴に入れる部分が浅くて、代わりに耳介を使って支える構造なので
使っていて耳穴が痛くならないのも美点です。

欠点としては、新幹線がトンネルに出入りする時や、
バスがガタガタとした振動を拾うと、
「ピウッ」という大きな発振音が鳴ることがあります。
特にバスでは頻繁に発生するので、かなり気になります。

充電式なので、(乾電池式の MDR-NC22 と違って)
充電管理に気を使わねばなりませんが、
昨今はスマートフォンを毎日充電する癖がついたので
使ったらその晩には一緒に充電するようにしています。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。